28日、映画監督の宮崎駿氏(75)が「世界ハンセン病の日」を前に、
東京都東村山市の国立ハンセン病療養施設「多磨全生園」
について講演した。
宮崎氏はこの講演で1997年公開映画「もののけ姫」の中で
ハンセン病患者を描いたと初めて明らかにした。
宮崎氏はどのシーンかはっきり発言しなかったが、
映画の中で、たたら場と呼ばれる鉄工所で、包帯姿の人々が、
この国を治めるエボシに匿われ、人目につかない所で働いている様子だ。
Sponsored Link
この映画の制作中に自宅から近い東京・東村山にあるハンセン病療養センター
「全生園」を訪問していたことがきっかけだったという。
「もののけ姫を作りながら、ハッキリと業病といわれた病を患いながら
ちゃんと生きようとした人たちのことを描かなければいけないと思った」
と宮崎氏は「もののけ姫」でハンセン病を書いた時のエピソードを語った。
この講演で宮崎氏は「おろそかに生きてはいけないと学んだ場所。
生きることの苦しさに負けずに生きた人たちの巨大な記念碑を残して
ほしい」と、入所者の高齢化が進む全生園のの保存を訴えた。
5)多磨全生園で亡くなった入所者の遺骨が眠る納骨堂もお参りするそうです。「深い苦しみが集積した場所」と恐ろしかったが、今は入所者に加え「亡くなった両親や友人のことも一緒に拝んでいます」/「もののけ姫」でハンセン病患者描いた 宮崎駿監督https://t.co/0fcOWQZm4E
— 北野 隆一 (@R_KitanoR) 28. Januar 2016
参考
Twitter